Welcome☆New Member
今朝はまたまた雨模様の週明けとなりましたね!台風もまた向かって来ているようで…
気分がどんより、身体もなんだか重くて眠気が取れず、テンション上がらない〜という人が多いのではないでしょうか⁉︎
それもそのはず、関東地方の9月の日照時間、特に中旬は1961年以降もっとも少なかったようです;WeatherNewsより
日照時間が短い=日光を浴びる機会が減り、日光を浴びることによって生産されるセロトニンの量が減ります。
セロトニンは別名、ハッピーホルモンと呼ばれていて、精神の安定や幸せな気分の元となっています。
だから、お天気がいいだけで気分はなんだかウキウキするし、どんよりした空が続くと気分も滅入りがちになるのは、当たり前!
今日は久しぶりに都筑区総合庁舎の裏手にあるコーヒーの自家焙煎をしているお店、『珈琲まめや』の前を通りかかりました。
ラベンダー、ベルガモット、クラリセージなどの精油にはセロトニンの分泌を促す効果があるそうですが、コーヒーの香りにも精神をリラックスさせるアロマテラピー効果があるとも聞きます!(詳しくはまたKANAちゃんに教えてもらわねば…)
このお店は入った瞬間に珈琲豆が焙煎されるまろやかな香りに全身が包まれ、ふわ〜っとよい気持ちになり瞬時にセロトニンが分泌される気がします(笑)
また、セロトニンは日光を浴びるだけではなくウォーキングなどのリズム運動で増やすことができる他、人と会ってお喋りをしたり笑ったりすることでも分泌が活性化することでも知られています。
私も大体、朝はどよーんとしていることがほとんどですが、次女を幼稚園に送っていくのに身体を動かしたり、その途中で誰かと会って挨拶したりちょっと立ち話をするだけでテンションが上がり元気が出てきます(^.^)
よって、気分が乗らないからと家に1人でじーっとしているよりも、ちょっとがんばって一歩出てみると気分って変わるもの。ということが、言いたかった!
最近新しいメンバーに入ってもらう話を進める過程で、サークル立ち上げ時に決めたコンセプトを読み返す機会があり。
うんうん、今もブレていないな、と再確認。お料理や手芸、アロマをするために人を集めるのではなく、人が集まってお料理や手芸、アロマをすることで自分もみんなも楽しく元気になることを目指したい☆‼︎
つまり、みんなでセロトニンをどんどん分泌してハッピーになっちゃおうよと、そんなサークルにしていきたいです♪
今月、前半のお料理で3名、後半のアロマで3名、初めての方が参加してくれる予定になっていて( ^∀^)随時ご案内をしております。
新たな出会いとご縁にもわくわく。どうぞよろしくお願いします!
Written by AKIKO
0コメント