ヘルスフードカウンセラー1級受験

去年の秋に3級、今年の春に2級合格したHFCことヘルスフードカウンセラーの1級受験日が今月末に迫ってきました!

一方、夏休み中にがんばろうと思っていたナチュラルフード講座の勉強はあまり進まず…4冊あるテキストの1冊半ばで夏が終わってしまいましたヽ(´o`;
ABCクッキングが母体となっているヘルスフードカウンセラー検定は3級で「食品衛生学、基礎栄養学、栄養素の基礎知識、身体の不調を予防・改善するために必要な食の知識」

2級で「食品科学、調理学、バランスの良い献立を作成する方法、予防医学の実践に必要な食の知識」を学び。

1級ではそれらを踏まえた上で「個人の生活習慣に合わせて食のカウンセリングを行うために必要な知識、アンチエイジング医学の実践に必要な食の知識」に進むのですが。

以前話に聞いていた通り、3級が幅広く基礎知識の習得となるので1番お勉強!と言う感じで、2級になると日常の経験から答えを導き出すこともできたりもし、1級はそれらを包括して実際のカウンセリングのやり方となるので、これはおもしろい(*^o^*)

どの級でも検定に合格すると、ヘルスフードカウンセラー協会に加入することができるのですが、ひとまず1級に受かるまでは未加入の状態でいたので今回受かれば加入してみるつもりで。


こんなバッジと認定カードが発行してもらえたり、協会の活動に参加もできるようです。まだ行ったことがないけど、合格者が集まるパーティーも都内であり。。

来年ついに次女も小学校に上がることだし、行動範囲を広げるタイミング的にはぴったり(OvO)

未知の世界だけにドキドキ感はありますが、挑戦なくして成長なし。新しい世界を広げてみたいと思います☆

一方、勉強の進まなかったナチュラルフード講座は、オーガニックと呼ばれる有機栽培農産物やベジタリアン食、マクロビオティック、ローフード・リビングフードを一通り学び。

そこから玄米菜食のナチュラルフードに関する食材選びから様々なレシピ、添加物を始めとする食と社会の問題、最終的にはナチュラルフードのカフェや料理教室を開くところまでカリキュラムに入っています。

来年から応用科に進むテーブルコーディネートも、最終的にはインストラクター科へ進めば認定講師となれるのですが、自分がそこを目指しているのかはまだ認識できていなく〜f^_^;

サークル、Early Summerを立ち上げたのも、自分が講師として教えたいと言うよりは、みんなで集って楽しみながら高め合っていく、みたいな点が理想〜!と思っていて。

目標ははっきりしていないけど、方向性は見えているから、きっとこのまま進んでいく過程でいつか理想に追いつけるかな?

Written by AKIKO 

Early Summer

お料理・アロマ・手芸 暮らしを楽しむサークル