5月cookingお弁当メニュー試作☆
爽やかな気候になり、ピクニック日和な今日この頃♪
近々運動会が開催される小学校も多いと思います。
そこで5月cookingメニューはお弁当をテーマにしました。
話を聞いてみると…
「一生懸命作っても、子供たちは食べるのに集中しないよね」
とか、
「当日全部作るのは大変!」
などの声が聞かれました。
となると、子供たちには簡単にいろいろ食べれるものがいいのかな?と思い、韓国の海苔巻き”キンパプ”を作ってみました。
ごま油と塩で味付けしたご飯に、豚肉(牛肉でも)、にんじん、きゅうり、たくあんを海苔で巻いています。
具は他にも、レタス、ほうれん草、アスパラ、カニカマ、卵焼き、チーズ、魚肉ソーセージ、キムチ、ナムルなどなど、バリエーションいろいろ!
クリームチーズ入れると美味しい♪
子供用と、大人用に味を変えても楽しいかも☆
昨日は、お昼ご飯に作り置きしました。
簡単オイキムチと一緒に☆
きゅうり2本を食べやすく切り、塩小さじ1をまぶし15分置く。大根100g細切り、塩ひとつまみまぶし、10分置く。にら3cmに切る。
粉唐辛子大さじ1/2、かつお節1g、すりおろしりんご30g、砂糖小さじ1/2、にんにくしょうがすりおろし各小さじ1/2、塩少々を合わせ、水気を切ったきゅうり、大根と、にらに加えてよく和える。
作ってすぐも食べられるし、1週間くらい日持ちするから、作り置きにも♪
お弁当メニューに話を戻し、
「肉巻きおにぎりも作りたい」
との話もあったので、肉巻きおにぎりと、
高菜漬で巻いたおにぎり”めはり寿司”も一緒に作り、
おかずは大人メインにしようかな?という感じで試作(^^)
*鮭の南蛮煮
*たけのこの煮物
*菜の花のピーナッツ和え
*生麩の田楽
鮭の南蛮煮は、調味料合わせて煮るだけ。
子供が食べる場合は、唐辛子を、抜いて。
前日に作っても♪
たけのこの煮物は、実家で蕗とさやえんどうが取れてもらったので一緒に煮たけど、サークルの日はたけのこだけを白味噌で木の芽和えにしようかな?
サークル当日は、時期的に市販のゆでたけのこになりそう(^^;
菜の花のピーナッツ和えも、実家から菜の花もらって作ったので、サークルの日はいんげんで作ろうと思います。
ピーナッツバターと醤油で和えるだけ。
生麩の田楽は、うちの子たち大好き!
阪急で安くなっていたので、まとめて購入し冷凍庫で保存しました。
一口大に切ってフライパンで焼いて、田楽みそをつけて。
前回のあきちゃんのメニューで白味噌を使ったので、田楽に付ける柚子みそと、たけのこの木の芽和えに白味噌を使い、活用してみようと思います。
(うちでも作ってみました!)
明日は端午の節句なので、柏餅を作り、小豆餡の他に、白味噌と白あんの”みそあん”も作ってみました。
意外に簡単にできるので、時間があったら作ってみてね。
だんご粉は白玉粉みたいにぬるま湯と合わせて耳たぶくらいの固さにしてゆでて、平べったくして、餡を包んで閉じると出来上がり!
みそ餡は、白あん50gと白味噌大さじ1を2〜3分鍋で練る。
長くなっちゃったけど最後に☆
今朝は、あきちゃんメニューのパンケーキで朝ごはん(^^)
家にあったサワークリームとブルーベリージャムで♪
サークルの日に全部作ると時間が足りないので、おかずはある程度準備していき、
*海苔巻きを各自巻いてみる
*肉巻きおにぎりを作る
をメインに進めていこうと思います(^^)
おかずは一口ずつくらいになっちゃうけど、ぜひお弁当メニューの参考にしてみてね。
Written by CHIE
0コメント