ナチュラルフードを取り入れて

夏休み中に受講終了するつもりでいたナチュラルフードコーディネーターの資格講座
3月中にようやく終了しました!

そしてタイムリーに、このテキストに登場している生活クラブ生協神奈川の理事も務め、「食の安全を考える会」代表の野本健司さんの講演会が春休み中にあり。

CHIEちゃんに誘ってもらい、最近生活クラブに加入したKANAちゃんも一緒に行ってきました♪

講演タイトルは『キレる子供の食生活を考える』。

日々、食事から作られる細胞の話、味覚や微量栄養素の大切さ、血糖値とGI値、添加物の影響、そして食生活と腹が立つ、イライラするなど1200人の中学生へのアンケート結果との因果関係など。

ちょうどナチュラルフードの講座で学んだことの復習にもなり、また、頭ではそうか〜〜とわかっていた天然着色料コチニールの簡単な実験をしたのですが、それがとてもよかったです!
コチニールとは、サボテンにつく寄生虫でエンジムシとも呼ばれ、水に入れて潰すと赤く着色でき、お酢でアルカリ性にすると黄色くなるため、「天然着色料使用」といかにも身体に良さそうな表示がされ一般的に使われているもの。

知識としては知っていましたが、実物をよく見るとダンゴムシみたいなしましまや、ちっちゃい足などもあり、見た目がうげー(><)遺伝毒性の疑いがあるとも言われています。

添加物について知れば知るほど、ファーストフードはもちろん、加工品、安価な外食などジャンクフードも避けたい!と思いますが、現代社会で生活している限り100%それらを避けることは不可能なので。

家庭での食事、そしてこのサークルで作る料理でも、できるだけナチュラルフード=生命力が満ち溢れる食材、人間が無理やり作り上げた物ではなく、より自然な環境の中で育ったもの を積極的に取り入れて行きたいと思います
╰(*´︶`*)╯♡

次回活動日の予定メニューは、参加メンバーには連絡済みですが、リクエストの親ウケメニューに発想を得つつ、身体と美容に良く、子供たちも食べやすく親しんで欲しい食材と味付けで構成しました♪

『親ウケメニュー*簡単和食』
・春の雑穀/デトックス抗酸化ブレンド
丸麦と赤米黒米白米ごはん
・鮭の西京味噌漬け焼き(発酵食)
・人参の白和え(紫外線対策)
・青菜の醤油絞り(カルシウム補給)
・甘酢大根(酵素補給で代謝up)

4月に入ったもののまだ肌寒く、桜もちらほら咲き始めているものの。暖かな陽射しと満開の桜が待ち遠しい今日この頃ですね。

AKIKO 

Early Summer

お料理・アロマ・手芸 暮らしを楽しむサークル